株式会社MIMAイルカ切手完成。。

届きました。「株式会社MIMAイルカ切手」

80円バージョンと50円バージョンがあります。

私は字が汚いにも関わらず、手紙を書くようにしています。 お礼の手紙が多いのですが、デジタルなこの世の中だからこそ、アナログの手紙が好きなんです。

いつも相手の方の顔を思い浮かべて、切手を選びます・・・・ が種類もそんなにないので結構悩みます(・・;) そこで登場「イルカ切手」

これが来たら美馬からだとすぐ分かるので気にせず貼れそうでうれしいです。。

今年ものこりわずかになってきましたが、あと何人の方に手紙を書けるかな??(^O^)

★八尾市・東大阪市でリフォームするなら株式会社MIMAへ★

★株式会社MIMAスタッフブログ★

★八尾で不動産のことなら八尾不動産.COM★

★美馬 功之介のFACEBOOKはこちら★

神社の提灯スタンド工事。神様喜んで頂けますか?

八尾市の中にある神社でご縁をいただき祭りのとき用の「提灯スタンド」の工事をさせていただきました。

基礎部分を手堀で4か所ほりまくり、

ステンレスの金枠を埋め込みます。

大森さん、本多くん大活躍です。

 

木の根っ子を交わしながら、深く掘って

コンクリートを打って一旦ベースを作ります。

その後金枠を置いて調整します。。 これがずれるとあとあと柱が合わなくなるのでなかなかの精度を求める作業なんです。。。

 

そして位置が決まれば、生コンを打ち込みます。

 

もし、人が乗って倒れたら「えらいこっちゃ!!」なんで気を使います。。

 

出来上がりはこんな感じ。。

地元の神社にたのまれて貢献するN西社長の地域を愛する気持ちが素敵でした。

関わらせていただきありがとうございます。楽しい祭りになるでしょう(^O^)

 

★八尾市・東大阪市でリフォームするなら株式会社MIMAへ★

★株式会社MIMAスタッフブログ★

★八尾で不動産のことなら八尾不動産.COM★

★美馬 功之介のFACEBOOKはこちら★

住宅瑕疵担保責任保険

20131018-154118.jpg
住宅瑕疵担保責任保険の検査員の定期研修に来ています。
話を聴く研修は大の苦手でして、恐ろしいほどの睡魔に襲われます。

住宅瑕疵担保責任保険ってなんなん?
という世界だと思いますが、これからは役割が大きくなるはずです。
新築は義務化されているのでもちろんなんですが、より必要なはずの中古売買において買った後のリスクを減らすのに役立ちます。
国も中古売買の拡大に動き出して、使える瑕疵担保責任保険に変わって来ております。 私も検査員として三年くらいになりますが、ようやく時代が追いついてきたような気がします^_^

2014年4月からはさらに活躍出来るでしょう! 多分… きっと… おそらく…^_^

★八尾市・東大阪市でリフォームするなら株式会社MIMAへ★

★株式会社MIMAスタッフブログ★

★八尾で不動産のことなら八尾不動産.COM★

★美馬 功之介のFACEBOOKはこちら★

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合様にご紹介いただきました。

20131004-104403.jpg

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合」という長ーーい名前の団体があります。

国交省の認めた日本で最大の耐震補強事業者の団体です。全国で1000社を超える企業からなる組織です。 私も耐震診断・耐震補強の事業についてはこの団体と一緒に作ってきました。 ここは工務店ならだれでも入れるわけではなく、「建築士がいること」や「建築業許可」をとっていることなど耐震工事ができる環境にあることろしか入れなくなっています。

私はあの神戸の大震災で仲間を亡くしました。「安心して住める家」を作らなくては・・・・という思いと悪徳リフォーム詐欺によって食い物にされた耐震補強工事こそ、地元の安心できる会社がきっちりとした知識と技術でやらなければならないと思っています。

ですので耐震診断も当社で診断して、さらに木耐協でも診断してもらったものをお客様に提出します。それが安心につながると考えているからです。

さらに八尾市とも「NPO法人八尾すまいまちづくり研究会」を通して耐震事業で協力しています。 行政は民間企業を紹介することを怖がります。もちろんそのリスクもわかります。

でも八尾市に言いました。「診断や補強をしたいが、どこに頼んでいいかわからない。騙されたくない市民がいて困っているから市に相談に来ているのにリスクを恐れてどうすると」 

「トラブルがあったら業者に責任を取らせればいいと」 。。

「診断を1000件しても補強工事が0件ならば一人の命も助からない!」

熱く語りました。確か2011年の春の行政との会議だったと思います。

八尾市は今、耐震補助に関しては他の行政より進んでいます。 それは八尾市の行政側の人が努力してくれた結果だと感謝しています。 実際の業務は審査がパンパンで大変そうですが・・・・(^O^)

たった一人でも命を助けることができるならば価値のある仕事だと思っています。

なんちってまた熱くなってしまいました。当社をご紹介いただきましたっていうだけの写真なんですけど・・・・・・(^O^)

 

★八尾市・東大阪市でリフォームするなら株式会社MIMAへ★

★株式会社MIMAスタッフブログ★

★八尾で不動産のことなら八尾不動産.COM★

★美馬 功之介のFACEBOOKはこちら★

不易流行

伊勢神宮で二十年に一度の式年遷宮「遷御の儀」がとりおこなわれましたね。
準備に八年。570億円かけた厳かな伝統。1300年続いているのは間違いなく世界一でしょう

日本の誇り。 一度特別拝奉したいものです(^_^) 死ぬまでにあと一回か、二回あるか?


神様つながりで、私も先日八尾商工会議所青年部の例会で枚岡神社にみんなを連れて行きました。
中東宮司様からいろんな話を聴きましたが、1番残ったのは「不易流行」という言葉。
時代に合わせて「変えなければいけないもの」と「変えてはいけないもの」

企業も変えていかなければならないものと絶対に変えてはいけないものを理解し、貫き通すことの大事さを再確認させていただきました。

また、「笑いの神事」という枚岡神社で12月に行っている神事も体験させていただきました。

20分間 あっはっは と笑い続けます。。。。」 「あっはっは」と腹の底から声を出して笑い続けているとそのうち覚醒してきます(^O^)  「楽しいことは無理矢理でも自分から作る!」 そうしていると天から神様が「あれっ なんかたのしそうやな?」と覗いてくれるらしい・・・・

まさに「笑う門には福来る」の精神です。 そして「神楽奉納」 一転しておごそかな雰囲気で気持ちの引き締まる体験でした。

日本んは世界に誇る「伝統・文化」がたくさんあります。 学校で教えてくれないこの宝を私たちが子供にきっちりと伝えていかなければと感じました。

年末には枚岡神社で1000人を超える人たちと「笑いの神事」で一緒に笑ってみてはいかがでしょうか?

★八尾市・東大阪市でリフォームするなら株式会社MIMAへ★

★株式会社MIMAスタッフブログ★

★八尾で不動産のことなら八尾不動産.COM★

★美馬 功之介のFACEBOOKはこちら★